離婚訴訟において、子の福祉に資することを丁寧に説明し、面会交流を認めさせた事例
〇この記事を読むのに必要な時間は約2分3秒です。
【属性】(依頼者)男性 40代中半 職業 研究職
(相手方)女性 30代後半 職業 公務員
【未成年の子ども】長男(小学生)、二男(小学生)
【同居・別居】別居3年
【財産】特になし
【解決までに掛かった期間】約6か月
【解決手段】訴訟 期日の回数:7回(当職が受任したのは第3回期日から)
【依頼のきっかけ】
依頼者は、相手方から離婚訴訟を提起され当初本人自身で対応していた(相手方は弁護士を付けている)が、対応しきれずに当職に訴訟代理を委任し、第3回期日から当職が対応することとなった。
【弁護士の対応】
本件訴訟では、離婚することと親権(相手方)及び養育費についての争いはなく、以下の点が争点となっていた。
① 慰謝料
② 面会交流
①の慰謝料請求については、依頼者の不貞行為を理由とするものであったが、相手方も不貞行為に及んでいた事実を主張し、依頼者側からも慰藉料を請求する旨主張した。
②面会交流について、相手方は色々と理由をつけて消極的であったが、当方から具体的な面会交流案を提示し当該案が子に負担をしいるものではなくむしろ子の福祉に寄与するものであることを丁寧に説明した。
【結果】
慰謝料は双方ともに請求しないこととなり、面会交流については、月1回の定期的面会交流の他に、長期休暇における宿泊と伴う面会交流及び学校行事への参加や習い事の見学を認める内容で和解することができた。
【解決のポイント】
調停はともかく、訴訟(裁判)手続きは、本人自身で対応することは極めて困難であり、弁護士を起用することが解決への早道である。
面会交流の内容について争いがあり、訴訟(裁判)にまで至っているケースでは、面会交流の内容について、詳細かつ具体的な内容を提案し、それが子の負担とならず、子の福祉に資することを丁寧に説明する必要がある。
お客様アンケート
- 離婚訴訟において、子の福祉に資することを丁寧に説明し、面会交流を認めさせた事例
- 面会交流の調停を申立てて面会交流のやり方や内容について見直すことができた事例
- 激しいDVを行う夫から逃げてきた依頼者を守るため、早期にDV保護命令の申立を行った事例
- DV夫から親権と財産分与を獲得した事例
- 法外な請求を退け、浪費家の妻への財産分与額を2分の1以下で抑えた事例
- 相手方との話し合いが困難な離婚問題を解決した事例
- 相手の暴言、暴力、異常行動、浪費が原因の離婚事例
- 子供の養育方針の違いから別居後、離婚が成立した事例
- 有責配偶者の相手方から離婚調停を申し立てられたが、婚姻費用・養育費・慰謝料・財産分与(自宅不動産)を取得し離婚することができた事例
- DV夫から慰謝料・財産分与等を取得し和解離婚が成立した事例
- 相手方から子の監護者指定・子の引渡し事件を申立てられたが、家裁調査官の調査結果に基づき、依頼者が監護権・親権を取得することが出来た事例
- 不貞行為者(有責配偶者)からの離婚請求で、相手方・裁判官に精一杯の誠意を見せることで、離婚を成立させた事例
- 面会交流の調停を申し立てられた事案で、第三者機関の立会型の利用を条件として認めさせた事例
- 夫からの長年に及ぶ家庭内暴力(DV)に対して、離婚調停と子の監護者指定を申し立て、ほぼ依頼者の望み通りの結果で解決ができた事例
- 相手方の不貞行為責任を交渉材料とし、離婚条件において実質的な利益を得ることを優先した事例
- 親権者である元妻が死亡したため親権者変更をした事例
- 弁護士に依頼することで、早期に依頼者が納得のできる内容で調停が成立した事例
- 慰謝料請求の示談交渉において、相手方の資力を勘案するなど現実的な対応をした事例
- 不貞行為の慰謝料請求を受けたが、相手方夫婦の状況等事実関係で大きく金額が変わった事例
- 離婚訴訟において、子の福祉に資することを丁寧に説明し、面会交流を認めさせた事例
- 有責配偶者である夫からの離婚請求について、離婚後の生活に困らないだけの経済的補償を条件に離婚を成立させた事例
- 財産分与について、依頼者の寄与度を根気よく主張することで、7:3の割合で調停を成立させた事例
- 早急に子の監護者指定の申立てを行い、親権を獲得し、調停で離婚が成立した事例
- 協議で応じる態度がない相手方に対して、速やかに調停を申し立てることで解決できた事例
- 明確な離婚原因はなかったが、2回の調停で離婚を成立させた事例
- 法律上の離婚原因は乏しかったが、離婚調停に引き出すことにより、離婚を成立させた事例
- 不倫していた夫から十分な養育費と自宅を確保して離婚することができた事例

当事務所では、離婚が成立しさえすればよいというのではなく、依頼された方の離婚後の生活がよりよいものになるように、常にそれを見据えながら離婚案件の処理を進めます。
ご相談される方の話を丁寧に聴いて状況を正確に把握したうえで、離婚原因の問題、お金の問題、子どもの問題、それら問題ごとにご相談される方の置かれた状況を整理し、将来も 見据えたBestな解決策を示します。