相手方との話し合いが困難な離婚問題を解決した事例
〇この記事を読むのに必要な時間は約2分36秒です。
【属性】(ご依頼者)女性 30代中半 職業 パート
(相手方) 男性 30代中半 職業 会社社長
【未成年の子ども】無
【同居・別居】相談時同居その後別居
【財産】自宅不動産 (相手方名義)
【解決までに掛かった期間】約4か月
【解決手段】調停 期日の回数:3回
依頼のきっかけ
依頼者が相手方との離婚を決意した理由は、以下の3つでした。
①金銭的な問題。食費を現金で支給される以外、依頼者がパートを始めるまで依頼者が自由にできるお金は全くなかった。全て相手方が管理し、洋服も相手方が買い与えるものを着るしかなく、奴隷のように感じる日々が続いた。
②相手方の被害妄想。相手方は依頼者の何気ない一言を自分に対する攻撃的なものとして捉え怒る。理由も言わず、不機嫌な状況が数日続く。
③精神的圧迫。相手方と顔を合わせるのが怖く、相手方が帰ってくる時間になると、腹痛や頭痛、目眩の症状がでるようになった。
依頼者は、相手方が依頼者からの意見を常日頃から聞き入れた事がない為、弁護士に間に入って貰うしか解決の方法がないと判断し、弁護士に依頼されました。
弁護士の対応
依頼者から聴取した状況に鑑みると、依頼者が相手方と同居をしながら協議や調停を進めることは好ましくないと思われたことから、相手方との協議の前に、別居を勧め、弁護士と情報共有しながら別居を実施しました。
更に、相手方の性格から協議が難しいと判断し、別居後速やかに離婚調停と婚姻費用分担請求の調停を申立てました。
結果
第1回調停期日において、相手方は離婚することを了承し、第3回期日までに双方財産開示を済ませ、夫婦共有財産を確定し財産分与額の合意に至り、併せて、それまでの未払い婚姻費用支払いについても相手方が了承し、第3回期日に調停が成立しました。
また、依頼者が自宅に残してきた荷物についても、調停期日間に、弁護士と相手方間で調整を行い、依頼者が相手方に会うことなく荷物の引取り作業を完了することができました。
解決のポイント
当事者間では相手方が聞く耳を持たない場合、弁護士が間に入り調停を行う事によって、適正な離婚条件により早期解決ができた一例でした。
特に、相手方が財産資料等の提出に消極的な場合、調停手続きを利用することが早道の場合があります。
>>離婚のための別居について
- 相手方との話し合いが困難な離婚問題を解決した事例
- 面会交流の調停を申立てて面会交流のやり方や内容について見直すことができた事例
- 激しいDVを行う夫から逃げてきた依頼者を守るため、早期にDV保護命令の申立を行った事例
- DV夫から親権と財産分与を獲得した事例
- 法外な請求を退け、浪費家の妻への財産分与額を2分の1以下で抑えた事例
- 相手方との話し合いが困難な離婚問題を解決した事例
- 相手の暴言、暴力、異常行動、浪費が原因の離婚事例
- 子供の養育方針の違いから別居後、離婚が成立した事例
- 有責配偶者の相手方から離婚調停を申し立てられたが、婚姻費用・養育費・慰謝料・財産分与(自宅不動産)を取得し離婚することができた事例
- DV夫から慰謝料・財産分与等を取得し和解離婚が成立した事例
- 相手方から子の監護者指定・子の引渡し事件を申立てられたが、家裁調査官の調査結果に基づき、依頼者が監護権・親権を取得することが出来た事例
- 不貞行為者(有責配偶者)からの離婚請求で、相手方・裁判官に精一杯の誠意を見せることで、離婚を成立させた事例
- 面会交流の調停を申し立てられた事案で、第三者機関の立会型の利用を条件として認めさせた事例
- 夫からの長年に及ぶ家庭内暴力(DV)に対して、離婚調停と子の監護者指定を申し立て、ほぼ依頼者の望み通りの結果で解決ができた事例
- 相手方の不貞行為責任を交渉材料とし、離婚条件において実質的な利益を得ることを優先した事例
- 親権者である元妻が死亡したため親権者変更をした事例
- 弁護士に依頼することで、早期に依頼者が納得のできる内容で調停が成立した事例
- 慰謝料請求の示談交渉において、相手方の資力を勘案するなど現実的な対応をした事例
- 不貞行為の慰謝料請求を受けたが、相手方夫婦の状況等事実関係で大きく金額が変わった事例
- 離婚訴訟において、子の福祉に資することを丁寧に説明し、面会交流を認めさせた事例
- 有責配偶者である夫からの離婚請求について、離婚後の生活に困らないだけの経済的補償を条件に離婚を成立させた事例
- 財産分与について、依頼者の寄与度を根気よく主張することで、7:3の割合で調停を成立させた事例
- 早急に子の監護者指定の申立てを行い、親権を獲得し、調停で離婚が成立した事例
- 協議で応じる態度がない相手方に対して、速やかに調停を申し立てることで解決できた事例
- 明確な離婚原因はなかったが、2回の調停で離婚を成立させた事例
- 法律上の離婚原因は乏しかったが、離婚調停に引き出すことにより、離婚を成立させた事例
- 不倫していた夫から十分な養育費と自宅を確保して離婚することができた事例

当事務所では、離婚が成立しさえすればよいというのではなく、依頼された方の離婚後の生活がよりよいものになるように、常にそれを見据えながら離婚案件の処理を進めます。
ご相談される方の話を丁寧に聴いて状況を正確に把握したうえで、離婚原因の問題、お金の問題、子どもの問題、それら問題ごとにご相談される方の置かれた状況を整理し、将来も 見据えたBestな解決策を示します。